⑧アーボリスト・ツリークライミングの道具【フリクションセーバー】比較・おすすめ
造園・特殊伐採・特伐・林業・樹木医・ツリーケア に
フリクションセーバーはDdRT(ダブルロープテクニック)の時にトップアンカー(支点)にクライミングラインの摩擦ができるため、樹木を傷めたり、ロープも傷めることにもなるので、ぜひ利用したいアイテム。


その他のツールのリンク
アーボリストの素敵な動画
1, STEIN Cambiumセーバー スチールリング
・安心の高強度スチール製リングで構成されています。ISC Steelテスト済みスチールリング(70kn)を装着
・大・小のリングにより回収ボールをつけることで樹下からの回収が可能。
・EN795(B)およびEN365に認定されたCE
・長さは 90cm / 120cm があります。
・リングがアルミタイプのものもあります
Amazonで調べる⬇︎
・STEIN スチール Friction Saver フリクションセーバー (90)
2、ハウスリーブ

特徴
・ロープを樹木のアンカーにセットする際に、樹皮を保護することと、ロープが直接、枝に接することで磨耗することを防ぎます。
・ロープ摩擦を軽減するためのフリクションセーバーの一つ。
5、ART スネークアンカー Snake Anchor
これ以下のツールは長さを調整することができるので、アンカーの設置する位置をより自由に選択できます。 (幹の途中にも設置可能)
・ARTのスネークアンカーはボトムアンカーにもトップアンカーとして使えるツールです。本体がデイジーチェーンのように鎖状に作られているため、幹や枝への取り付けや長さ調節が簡単にできます。
・エンドに付けられたトンネルリングにより様々な使い方を可能にしています。カラビナもしくはプーリーを追加すればアジャスタブル(調整可能な)フリクションセーバーとして使えます。
・平行に縫い付けられた8 mmの二重ストランドポリエステルロープのおかげで、広い接触面で優れた耐摩耗性があります。
Amazonで調べる⬇︎

耐用年数:5年 EN 795 Bに準拠して認証済み
破壊荷重:約 22.5 kN 長さは250cmと500cmの2種類あります。
・Snake Anchor 250cm
・Snake Anchor 500cm
3、ART ロープガイド Ropeguide with Link2 / Cocoon
これ以下のツールは長さを調整することができるので、アンカーの設置する位置をより自由に選択できます。 (アジャストすることで幹の途中にも設置可能)

・ARTの特許取得済みのフリクションセーバーRopeGuide
はロープがコクーン/リンクによってクライミングロープがスムーズに流れるように設計されたフリクションセーバーです。
・アクセスしてから樹上でセッティングします。カミングデバイスにより幹の太さに合わせて長さを調節できます。
・回収の際はロープエンドに付けた回収ボールがトラピーズリンクに引っ掛かりカミングデバイスを引っ張るとロープがカムからリリースされ幹との間に隙き間ができること、チューブ状のリングのすぐ脇に付けられた『フェンダー』によって狭い枝又でもリングが引っ掛かりにくいことから、地上からのより確実な回収を実現してくれます。
Amazonで調べる⬇︎
・ART Ropeguide 2010 300cm with cocoon5 ロープガイド コクーン
・
耐用年数:すべての金属部品で10年
プーリーは2種類のタイプがあります。
Link 2 / Cocoon
4、ART ロープガイド ツインライン

・ロープガイド ツインラインは名前の通り2つのロープが同時にセットできる今までのロープガイドから革命的に進化した最新バージョン。その最大の特徴は地上からのセッティングが非常に楽にできること。
・1本のロープがアクセスライン、またはレスキューラインとして常設され、もう1本がDdRTまたはSRTのワークポジショニングラインとして使われます。2人のクライマーが同時に吊れるだけの強度を持っているため(ヨーロッパ規格適合)1人のクライマーが1本のロープで作業を始めている間に2人目がアクセスを開始でき、またレスキューの場面でも安心して使うことができます。
Amazonで調べる⬇︎
・
・
セッティング用ロングロープには10~12mmのスタティックロープ、クライミングロープ
・最小破断荷重:18 kN
・最長保証期間:10年(金属部分)、5年(繊維部分)
その他のツールのリンク
アーボリスト・ツリークライミングの道具
①【ランヤード】のおすすめ・比較はこちら
②【ハーネス】のおすすめ・比較はこちら
③【ヘルメット】のおすすめ・比較はこちら
④【ツールハンガー・ストラップ】のおすすめ・比較はこちら
⑤【ディッセンダー】下降器 のおすすめ・比較はこちら
⑥【クライミングロープ】のおすすめ・比較はこちら
⑦【コネクター・カラビナ】のおすすめ・比較はこちら
⑧【フリクションセーバー】のおすすめ・比較はこちら
⑨【クライミングスパー】のおすすめ・比較はこちら
⑩【アッセンダー】のおすすめ・比較はこちら
11【スローライン・ウエイト系】ビクショット、ランチャーのおすすめ・比較はこちら
12【リギング系】ポータラップ、ブロック、ロープのおすすめ・比較はこちら