【環境デザイン研究所】チラボン
〜よりよいライフスタイル、知恵の一助になれれば幸いです〜
Uncategorized

渋沢栄一【そうだお金の勉強をしよう】02−4 『論語と算盤』3章:本のレビュー

「そうだお金の勉強をしよう」シリーズの第2回目、日本資本主義の父と謳われる渋沢栄一さんから多くのことを学んでいきましょう

2021年の大河ドラマ、2024年には1万円紙幣の肖像に決まり、注目を集め始めている『渋沢栄一』氏

(「晴天を衝く」というタイトルは藍玉の商業の信州方面へ旅に出た時に、内山峡で読んだ漢詩の一説から来ている。「勢いは晴天を衝き、臂(ひじ)をふるって(壤って)躋る(のぼる)19歳の時の長編、石碑に)

1840年生まれ

実績;実はノーベル賞の候補にも2度上がったそうで、「日本の資本主義の父」とも称されるすごい人!実績は600社近くの企業に関わり、教育や福祉活動にも生涯にわたって力を注いだ。日本の近代化の礎を作った人。隠れた功労者

尊王攘夷主義者から、一橋家の家臣になり、さらに明治新政府の官僚、銀行創業者へと青年時代のうちに大きく立場を変えていった渋沢栄一。その根底には、常に国がどうあるべきか考え、自らそれを実現しようとする努力がありました。私たちは激動の時代に、日本の近代化の礎を作った渋沢栄一から、いまだ学ぶべき多くのことを見逃しているのではないでしょうか?

『お金儲けは汚いもの(卑しいもの)』?というバイアス(思い込み)にあなたはかかっていませんか?僕は完全にかかっていましたよ。そんな僕に渋沢先生は『商才と道徳は一体であるべきと』とても素晴らしいヒントを与えてくれました。”道義を伴った利益を追求せよ””自分より人を優先し、公益を第一にせよ”という2つの大きな骨組みの姿勢。

「論語と算盤」は1916年(大正5年)東亜堂書房から出版された。

 

この本の紹介は私のフィルターをとおしたスキミング(拾い読み)が入っていますので、あなたも是非、この良書を手にとってみてください。

参考文献;今こそ名著『論語と算盤』ーモラルと起業家精神ー

編訳;道添 進 2017年出版

Amazonで調べる↓

コンテンポラリー・クラシックス 論語と算盤 モラルと起業家精神 (Contemporary Classics 今こそ名著)

それでは本書の内容に入っていきましょう!

渋沢栄一【そうだお金の勉強をしよう】02−4 『論語と算盤』:本のレビュー

3章 常識と習慣

常識とは何か

現在の常識の概念とは少々異なっている。「智、情、意の3つが調和し、同じように発達したもの」こそが完全な常識だろうと考えている。

智に関して;中国の宋の程顥、程頤、朱子といった大儒学者は、この智を非常に嫌っていたそう。「智の弊害として、計略に懲りすぎる傾向があり、裏切ったり、騙したりすることがよくある」「静かで何事にも動じない」といった仁、義、忠、孝を説いた。「智は人を欺かせるものだ」といって受け入れなかったそう。そのため孔子や孟子の教えは偏ったものに成り下がった。儒教の偉大な精神が世の中に誤解されるようになってしまったのだ。知は人の心にとって本当に欠かせないものだ。私は決して知を軽視してはいけないと思う。

そして知というものに、情というものを上手に加えていかなければならない。いわば情は緩和剤。他人の迷惑や苦しみを考える、人間にとっては欠かせないもの。しかし欠点もあり、つい情に走ってしまいがちで、人には喜怒哀楽愛悪欲の7情という動きやすい情がある。これを制御するのが、強固な意思しかない。

意志こそが精神の動きの根源だ。意志だけが強ければただの頑固者や強情者。やはり知、情、意の3つのバランスである。

口は幸・不幸の門

おしゃべりは感心できないが、無言でいるのも珍重すべきではない。災いばかりに目を向けていたら消極的になりすぎる。口は福の門にもなりえる。よく考え発言したり、これもバランスである。
私のような者はおしゃべりのため、災いもあるが、おかげで福もやってくる。人としゃべるのが好きで、それがきっかけでいろんな仕事に結びついている。口舌の働きがなかったら、こうした福はやってこなかったと思う。「口は災いの元」ということにばかり目を向けていては消極的になりすぎる。極端に解釈すれば、ものをいうことすらできなくなる。それではあまりに偏った捉え方ではないだろうか。
ちょっとした一言でも、決していい加減にせず、災いを招くのか、福を招くのかをよく考えてから発言することだ。社会を幸福にするための、おしゃべりはまったく悪いとは思はない。

嫌いな人でも美点を認めよう

自分の主義「どんなことにせよ、世の中で活動する上では、自分の地位を築くと同時に社会のことまでも考えて働く。そしてできる限り良い仕事をして、世の中を進歩させたい」したがって、自分の富や地位、あるいは子孫の繁栄といったものは二の次だ。まずは国家と社会のために尽くすことを第一の目的にしている
だから人のために工夫して良い行いをするよう心がけているのだ。つまり、人の才能を活かし、それを適所に用いたいという思いだ。人がそれぞれの長所を活かして事業に励んでくれたら、たとえ実利を求めるためだったとしても、正しく業務を行ってくれれば、結果的に国家や社会のためになる。
だから私はいつも人の気持ちに理解を示し、彼らの目的を実現させたいと思っている。(理解に徹する。どんな人に対しても。これは一番難しいこととコビー氏も言っていた。)私はこのような主義なので、面会にやってくる人には必ず会って話をする。その人を知っているかどうかにかかわらず、都合が合えば必ず会って相手の希望や忠告に耳を傾ける。来訪者の希望が道徳に則っていると判断すれば、相手がどんな人間であるにせよ、その希望をかなえてあげる。
そうは言っても、私がこのような門戸開放主義を持っているのにつけ込んで、非常識な要求をしてくる人がいるのには困ってしまう。(金貸してくれー、資本金を出してくれー)訪問してきた人にだけは、その非道理な点を説いて断ることにしている。道理があるなら、世話をしようと思っている。判断を見誤ることもなくはないが、、、。
しかし、悪人が必ずしも悪人のまま終わると決まっているわけではないし、善人が必ず問いことをするとは限らないと私は思っている。

習慣の力:習慣は感染し拡散する

習慣とはそもそも人が普段行っていることが積み重なり、1つの固有性を持つようになったものだ。それは自らの心にも、行動にも影響を及ぼす。悪い習慣をたくさん持っている人は悪人となる。良い習慣をたくさん持っている人は善人となる。習慣は最終的に、その人の人格にも関係してくるものだ。

だから誰でも、普段から覚悟して良い習慣を養うようにしなければならない。それは世の中で身を処していく上で大切なことだ

習慣には深い注意を払うと同時に、慎み深くならなければならない」
習慣は一人だけにとどまっているものではない。他人にも感染し、むしろ人は他人の習慣を真似したがるものだ。悪い行いも、良い行いも広がる。言葉使いや、動作も含め。一人の習慣は天下の習慣となることもある。

幼少時代の習慣
若い頭脳に刻み込んだ習慣は歳をとってからもしっかりと残っているもの。少年時代から青年期はとても習慣付けやすい時期で、この時期に良い習慣を身につけ、それを個性とするようにしたいものだ。

私は青年時代に家出して、天下を放浪した。わりと好き勝手な生活をしたことが習慣となって、後年まで直らなかった。けれども悪い習慣を直したいといつも念じ、大部分は矯正することができたつもりだ。努力すれば改められるものだ。

人々は、習慣など些細なことと気にも留めず、ぼんやりといている間に、わがままな気持ちと一緒になってしまう。そういうわけで、男も女も、若者も老人も、努めて良い習慣を心がけたいものである。

偉い人と欠点のない人

歴史書に出てくる英雄や豪傑には、とかく智、情、意の3つの調和を欠いたものが多いようだ。どれか1つが欠けていたりする。
普通の人なら到底できない資質があるには違いない、だが偉い人と欠点のない人はまったく違う。
欠点のない人間は、「智、情、意」の三者がほどよく満ちたりている人、つまり常識人である。世の中の大多数の人が常識人であることを希望するのだ。そんな人は世の中でいくらでも必要とされる。
青年期ほど思想が定まらず、突飛な行動を好む時期はないだろう、多くの人の心は浮き足立っている。それも歳をとるにつれ、次第に着実になっていくものだ。奇抜なことを好む青年時代には、この平凡な常識を身につけなさいと言われても、彼らの好奇心と反発してしまうだろう。
だが理想的な政治が行われるためには、常識ある国民が育たなくてはならない。また、産業が発達し、進歩するためには、常識ある実業家が頼りだ。
政界でも実業界でも、深い学識を持った人よりも、むしろ健全な常識のある人が物事を動かしている。この姿を目の当たりにすれば、常識が偉大であることは言うまでもない。

渋沢の言う「常識」と言うのは「知」「情」「意」のバランスの取れた人物のことである。
「知」「情」「意」とは?知恵、情愛、意志 = 「知・仁・勇」と同義

親切のような不親切

人の行為の善悪は、志と所作の2つを合わせて検討すべきだろう。
志がいかに真面目で思いやりがあったとしても、どれだけ善良で、真心に充ちていたとしても、所作がこれに伴わなければ世の中の信用を得ることはできないのだ。(要領が悪かったり、やりたい放題であったり)

これとは反対に、心が少々曲がっていても、その所作が機敏で的確を極め、人の信頼を得られるようなら、その人は成功する。実社会でも人の心の善悪よりも、その所作の善悪に注目が集まるものだ。行為の善悪の方が見た目にも判断しやすい。
いい人を演じるのが上手なもの(悪賢く)が信用され社会で成功している例があるのはこういう理由だ。

何が本当の才能、本当の知なのか

『人格というものを養っていくことが極めて重要』
自分の境遇と立ち位置を間違えないようにする。

人の世を自分の力で生きていくうえで、最も大事なことは何だろうか。それは「知恵」をましていくことだろう。個人が成長する場合も、国家の利益を送信させるにも、知恵がなければ不可能だ。だがそれ以上に「人格」というものを養っていくことが極めて重要だろう。ただし、人格がどう定義されているのか私はよくわからない。

真の才能や心の知識は、多くの場合、常識を発達させることとほぼ同じだと思って間違いはないだろう。<渋沢の言う常識は智・情・意をバランスよく備えること>
それらを発達させるためにまず必要なのは、自分の境遇をしっかりと認識せよ。自分の境遇、あるいは立ち位置をよくわかったうえで、それを道理にかなったやり方で活用すること。これこそ孔子を大聖人にした唯一の修養法だったのだろう。

世間の人はこれと反対の行動に走りがちだ。調子が良い時にはすぐに本来の境遇を忘れ、分相応な考えや行動をし、また、困難に出会うと、自分の地位を忘れてうちひしがれてしまう。つまり、❌幸せにおごり、災いに悲しむのが凡人のやりがちなことである。
(→一喜一憂しない。ただ淡々と。お金はただの数字。自由のための道具)

動機と結果

私は志の曲がった軽薄な秀才は嫌いだ。どれほど所作が巧みでも、誠意がない人と関わりたいと思わない。しかし人の志まで見抜くのは簡単ではない。また、善悪の判断は難しく、その置かれた状況によっても変わることもある。「自分の義務だから」と考えて丁寧にやるのと、「頼まれて渋々」やるのとでは、同じ行為でも志(動機)がだいぶ違う。人の行為の善悪を判断するには、その志と所作の分量や性質をじっくりと照らし合わせなくてはならないのである。

人生は努力にある

私は、もう今年74歳になる老人である。
老人だろうが青年だろうが、人はみな勉強心を失ってしまえば、もう進歩も発達も望めない。だいたい勉強心が強い国ほど、国力が発展している。反対に怠け者の国ほど、国力は衰退している。私は普段から勉強家のつもりでいる。今でも時間の許す限り面会することにしている。

一人が勉強することで、町全体にそのよい習慣が広がる。一つの町が勉強することで、国全体にそのよい習慣が広がる。そして1つの国が勉強することで、風になびくように世界中がそれにならって勉強するようになる。だから一人ひとりは、単に自分のためだけではなく、町や国や世界のためにも、勉強への強い心がけが大切なのだ。

世の中で成功する要素として、知、つまり学問が必要なことはもちろんだ。その「知を働かせ」なければならない、生かさなければ膨大な知も何の役にも立たない。学問だけですぐに成功できると思ったら大間違いだし、机に向かって本を読むことだけが学問だと思うのも間違いだ。

大切なのは、普段からどう暮らすかだ。毎日の積み重ね。病気も小さな悪い習慣の積み重ね。だから、私はすべての人に普段の勉強を望むのだ。と同時に、物事に対して普段から注意を怠らないよう心がけることを望むのである。

正しいことを選んで、邪悪なことから遠ざかるには

「意志の鍛錬」が必要。
まず常識と照らし合わせ、鍛錬を始めることが肝心。こういう鍛錬を経た心で何かに取り組んだり、人と接したりすれば、世渡りを間違えることはないと言ってよいだろう。
相手の言葉に対して、常識『智・情・意』(のバランス)というものを使って自問自答してみてほしい。「一時的に利益でも、長期的に見ればためになるか?」などといったようにはっきりと意識できるだろう。

その常識をどう養うかの基本は『孝、悌、忠、信』という考え方だ。(親孝行、敬老、忠義、信義)この4つの要素で組み立てた意志をもとに何事もきちんと取り組むようにすることだ。また、どんなことも深く考えて決断する。こうすれば、「意志の鍛錬」に隙はないと信じている。即座に最適な答えを出す必要があることもよくある。

どんなことに対しても日頃から鍛錬を重ねておくことが大切だ。そうすれば、やがてそれがその人の習慣や性格となる。そして、どんなことがあってもうろたえず、どんと構えていられるようになるだろう。

 

4章 仁義と富貴

 

5章 理想と迷信

 

6章 人格と修養

 

7章 算盤と権利

 

8章 実業と士道

 

9章 教育と情?

 

10章 成敗と運命

 

 

この本の紹介は私のフィルターをとおしたスキミング(拾い読み)が入っていますので、あなたも是非、この良書を手にとってみてください。

参考文献;今こそ名著『論語と算盤』ーモラルと起業家精神ー

編訳;道添 進 2017年出版

Amazonで調べる↓

コンテンポラリー・クラシックス 論語と算盤 モラルと起業家精神 (Contemporary Classics 今こそ名著)