【環境デザイン研究所】チラボン
〜よりよいライフスタイル、知恵の一助になれれば幸いです〜
Uncategorized

渋沢栄一【そうだお金の勉強をしよう】02−2 『論語と算盤』1章:本のレビュー 

2021年の大河ドラマ、2024年には1万円紙幣の肖像に決まり、注目を集め始めている『渋沢栄一』氏

(「晴天を衝く」というタイトルは藍玉の商業の信州方面へ旅に出た時に、内山峡で読んだ漢詩の一説から来ている。「勢いは晴天を衝き、臂(ひじ)をふるって(壤って)躋る(のぼる)19歳の時の長編、石碑に)

1840年生まれ

実績;実はノーベル賞の候補にも2度上がったそうで、「日本の資本主義の父」とも称されるすごい人!実績は600社近くの企業に関わり、教育や福祉活動にも生涯にわたって力を注いだ。日本の近代化の礎を作った人。隠れた功労者

尊王攘夷主義者から、一橋家の家臣になり、さらに明治新政府の官僚、銀行創業者へと青年時代のうちに大きく立場を変えていった渋沢栄一。その根底には、常に国がどうあるべきか考え、自らそれを実現しようとする努力がありました。私たちは激動の時代に、日本の近代化の礎を作った渋沢栄一から、いまだ学ぶべき多くのことを見逃しているのではないでしょうか?

『お金儲けは汚いもの(卑しいもの)』?というバイアス(思い込み)にあなたはかかっていませんか?僕は完全にかかっていましたよ。そんな僕に渋沢先生は『商才と道徳は一体であるべきと』とても素晴らしいヒントを与えてくれました。”道義を伴った利益を追求せよ””自分より人を優先し、公益を第一にせよ”という2つの大きな骨組みの姿勢。

「論語と算盤」は1916年(大正5年)東亜堂書房から出版された。

 

この本の紹介は私のフィルターをとおしたスキミング(拾い読み)が入っていますので、あなたも是非、この良書を手にとってみてください。

参考文献;今こそ名著『論語と算盤』ーモラルと起業家精神ー

編訳;道添 進 2017年出版

Amazonで調べる↓

コンテンポラリー・クラシックス 論語と算盤 モラルと起業家精神 (Contemporary Classics 今こそ名著)

それでは本書の内容に入っていきましょう!

渋沢栄一【そうだお金の勉強をしよう】02−2 『論語と算盤』:本のレビュー

1章 処世と信条(世の渡り方と指針)

論語と算盤はかけ離れているようで近い存在

今の時代、道徳の基盤となるような最も重要なものを挙げるとすれば、それは孔子について弟子たちが書いた「論語」という書物だと私は思う。私は日頃、この論語に算盤というものを引き合いに出すことにしている。それは一見、釣り合わず、むしろ対極にあるように思えるものだ。けれども、算盤、つまり金儲け(経済の得意)は論語によってうまく動かされる。また、論語は算盤を用いることで本当の価値が生まれてくると考えるからである。

論語の研究者の三島毅先生は「論語と算盤とは、道理や事実や利益の点で必ず一致する」ということを、様々な例を挙げて証明した一文を書いてくださったのだ。

私は日頃、何かを成し遂げるためには大きな野望を抱き、利益をえようという思いを強く抱くことが推進力になると考えている。政界や軍ではなく、実業界が本当の実力をつけるよう願ってやまない。物を増やして広く行き渡るようにすることこそ、実業に携わるものの使命なのだ。それがおぼつかないようであれば、国は豊かになれない。

では、豊かになれる源は何だろうか?私はそれこそが仁義や道徳だと考える。道理にかなった豊かさでなければ、それは永続することはできない。そこに論語と算盤というかけ離れたものを一致させる意義がある。また、これは今日における急務だと考えている。

士魂商才

昔、菅原道真は「和魂漢才」といった。つまり、和の魂と、中国の学問とを併せて持てということだ。これに対して私は常に『士魂商才』を提唱している。

「和魂漢才」とは、まず日本独自の魂を行動の基盤とすべきだということだ、しかし、古くから文化が開け。孔子や孟子などの聖人賢人を輩出している中国は政治や文化で勝っている。だから中国文化を習得して教養や才能を養わなければならないという主張だ。中国の文化といってもいろいろあり書物もたくさんあるが、その中でも孔子自身のの発言や振る舞いを記した論語がその中心だろう。他にも「尚書」「詩経」「周礼」「儀礼」など得の高い王について書いた書物がある。これらも実は孔子が編集したものと伝えられている。したがって漢の学問といえば孔子の学問という理由がここにある。

あの道真公も論語を愛読し『菅原論語』も現存している。(百済の王が大和朝廷に献上した論語千字本を菅原道真が筆者して伊勢神宮に奉納したもの)

士魂商才は人の世で自立していくには、武士道精神が必要なのは言うまでもない。しかしそれだけに傾倒し、商才をないがしろにしていると、経済的に自滅を招くのは必至だ。だから、士魂と商才の両方が必要なのだ。この士魂を書物から養うとすればたくさんあるが、やはり論語がもっとも基礎になると思われる。では商才の方はどうかというと、こちらも論語によって十分養うことができる。商才というものはもともと道徳を基礎としているものだ。道徳の書である論語によって商才も養えるのである。

またこの世を生きていくのは大変だが、論語を熟読し、意味をかみしめることによって、生き方について気づかされることも多い。だから私はいつも孔子の教えを尊び、論語を生きていく上での大原則として、方時も手元から話したことがない。

日本にも賢人や英雄はたくさんいるが、そのうちもっとも戦いが上手であり、処世に長けていたのが徳川家康である。戦国時代を終わらせ、15代、200年以上にわたる平和な社会を築いた。家康が残した、私たちが世の中とどのようにかかわっていけばよいかを説いている『神君遺訓』も論語と照らし合わせてみると、多くの文言がぴったり符号していく。やはり大部分は論語が元になっているとわかったのだ。家康のこの偉業は、多くの点で論語の教えに従ったからに違いない。

だから私は、この世で道を立てようとして道を踏みあやまりたくないなら、まず論語を熟読しなさいと言っている。東洋古来の古いものの中にも、捨てがたいものがあることを忘れてはならない。

人物の観察方

佐藤一斎先生という人は、人を判断する際に第一印象を大切にしている。孟子は「どんな人間かを知りたかったら、瞳をみるのが1番よい。正しい心を持っている人は瞳が澄んでいる。そうでない人は瞳が濁っているものだ」と言っている。論語には「その人の振る舞いを見て、なぜそんなことをするのかを考え、その人がどうすれば満足するのかを観察すれば、人間性というものはわかるものだ」という一説がある。前者の2つでは不十分ではないか?「論語」為政編で「視・観・察」の3つで識別すべきだというのが孔子の遺訓だ。視は外形をとらえる、観は心眼を開いて見る、察はどんなことに満足しているか、つまり、[行為、動機、何に満足するか]という三拍子そろって正しくなければ、いけないのである。

 

この本の紹介は私のフィルターをとおしたスキミング(拾い読み)が入っていますので、あなたも是非、この良書を手にとってみてください。

参考文献;今こそ名著『論語と算盤』ーモラルと起業家精神ー

編訳;道添 進 2017年出版

Amazonで調べる↓

コンテンポラリー・クラシックス 論語と算盤 モラルと起業家精神 (Contemporary Classics 今こそ名著)

 

論語は皆に向けた実用的教訓

私は明治6年、33歳の時、政府の官史を辞めて、長年の夢だった実業界に入ることになった。それ以来、論語と私との特別な関係が育まれている。初めて商売人になるのだと自覚したとき、ふと心に感じたのは、これからいよいよわずかの利益を上げながら世渡りをしていかねばならないという覚悟だった。そして、そのための志はいかにあるべきかについて考えてみた。その時、以前習った論語のことを思い出したのである。論語には自分のあり方を正しく整え、人と交わる際の日常の教えが説いてある。論語はもっとも欠点の少ない教訓と言えるが、私はこの論語を、商売をするうえでの原則にできないだろうかと考えてみたのだ。やがて私は、きっと論語の教えに従って商売し、利潤を得ることができると確信したのである。

役人の中では玉乃と私とが、まあ、まともだと言われていた。私は内閣を喧嘩して辞めたのではなく、当時の我が国は、政治も教育も着々と改善すべき必要があった。しかし、日本では商売がもっとも振るわなかった。これが発展しなければ日本の富は増進しない。私はなんとしてでも他の分野と同じように、商売の振興を図らなくてはならないと考えたのだ。私が退官を決めた時、玉乃くんは私に忠告してくれたが私は「私は論語で一生を貫いて見せる。金銭を扱う仕事がなぜ卑しいのか。君のように金銭を惜しむようでは、国家は成り立たない。官位や爵位(しゃくい)が高いとかはそれほど尊いものではない。人間が勤めるべき尊い仕事は至るところにある。」と彼を説きつけたのである。

そして私は、論語こそもっとも欠点のないものだと思ったので、その教訓を標準に据えて、一生商売をやってみようと決心した。それが明治5年5月のことだった。それからというもの、なりゆき上、論語を熟読しなければならなくなったわけだ。今でも子供たちと一緒に講義をきき、議論し、実践している。論語は決して難しい学問ではない。広く世間に効能があるので、元来わかりやすいものであるが、学者が難しくしてしまっている。農工商に携わる人に関係のないものにしてしまった。その教えは実用的で、身近な存在なのであるにもかかわらず。

気長に時期を待つことも必要

特に青年時代においては、争いごとを避けようとすることは、進歩したり発展したりする見込みを失ってしまう。また、社会が発展する際にも、争いごとが必要なのも言うまでもない。進歩・発展においてこれは避けては通れないのである。しかし同時に、(形勢を観察し)時期の到来を気長に待つことも、世の中をわたっていくうえでは必要不可欠だ。正しいことをねじ曲げるなど、断固戦わなければならない一方で。若い人たちにはこの点も考えてもらいたい。

人は平等であるべき

才能の向き不向きを観察して、適材適所に据えなくてはならない。これは人を扱うものなら誰でも口にすることだ。

我が国では古今東西を通じて、徳川家康という人ほど上手に適材を適所に配置して、権勢を振るった権謀家は他にはいない。江戸城警備の家来、箱根の関所、東国の入り口、東海道の要衝を固め、近畿の背後を固め、彦根で京都に圧力を、越後、会津、出羽、伊賀、中国、九州地方など、日本中くまなく、要所には必ず徳川家代々の家来を配備した。これによって有力な大名はすっかり封じ込められ、徳川300年の繁栄を築いたのである。

私は適材適所を利用して、自分の勢力を築こうという私心はない。やがて、それが国家や社会に貢献することにつながる。私はこの信念を実現するために、人材を待っているのである。権謀で人を屈服させたり、自分の持ち駒として封じ込めてしまったりするような罪深い振る舞いは決してしない。人が活躍する場は、自由であるべきだ。この渋沢のもとでは、活躍する舞台が狭いと思ったら、即座に離れていけばよい。そして自由自在に大海原にこぎ出して、思う存分力を発揮してくれることを私は心から願っている。能力不足だからといってその人に恥をかかせるようなことはしない。人は平等であるべきだ。節度があって、お互いに礼儀正しく平等であるべきだろう。自分もおごらず、また相手もおごらず。

よい争いと、悪い争い

私はよく円満だと言われるが、争いを避けることが唯一の処世の方針と心得ているほど円満ではない。孟子も「敵対する国や競争相手となる国がいなかったら、その国は滅びてしまう。」と述べており。一個人についても勝って見せるという気概がなければ、発達や進歩はおぼつかない。

やさしく親切な先輩は本当に有難い存在か?向上心が育たない、綿密な注意を欠き、軽率な振る舞い、本人が成長したいと奮起する気持ちをかえって損なってしまうことがある。後輩を容赦無く責めつけて、常に揚げ足を取ってやろうという先輩が上にいれば、自然と節度ある行動を心がけ、怠けることを慎むようになる。そして何があっても奮起しようという気になるのである。

立派な人物かどうかの試金石

真の逆境とはどういう場合をいうのだろう。動乱の時代に生まれ、思いもしないのにその渦中に巻き込まれる不幸な人々がいる。これこそ逆境に立つということではないか。この私も気がつけばまさにその一人であった。ただ、逆境に立たされてる人は、なぜそうなるかという理由を研究する必要がある。それが人為的な逆境なのか、それとも自然発生的なものなのかを区別し、その上で対策を立てなくてはならない。

「自然発生的な逆境」に立たされた場合はともかく「これは自分に課された努めなのだ」と覚悟を決まるのが唯一の方策だろうと思う。「これはいくら焦ってみたところで、天明であるから仕方がない」と諦めるなら、心の平静を保っていられるに違いない。悠然と構えて来るべき運命を待ちながら、たゆまず、めげずに勉強をするのがよい。

対照的に、人為的な逆境に陥ったら、この場合のほとんどが自分の振る舞いの結果であるから、ともかく自分を振り返って悪い点を改めるしかない。世の中の事象は、自らが引き起こした状態や結果なのだ。それなのに多くの人は自分から幸福な運命を招き寄せようとはせず、わざわざひねくれた人となって逆境を招くようなことをしがちだ。

 

この本の紹介は私のフィルターをとおしたスキミング(拾い読み)が入っていますので、あなたも是非、この良書を手にとってみてください。

参考文献;今こそ名著『論語と算盤』ーモラルと起業家精神ー

編訳;道添 進 2017年出版

Amazonで調べる↓

コンテンポラリー・クラシックス 論語と算盤 モラルと起業家精神 (Contemporary Classics 今こそ名著)

 

蟹穴主義を貫こう

私はこれまで「忠恕」その(真心と思いやり)を処世の方針として貫いてきた。昔から宗教家、道徳家、儒教家、大学者という人たちはたくさんいたが、究極の目的は身を修めることに尽きると思う。わかりやすく言うと箸の上げ下ろしのような所作にも十分その意義が含まれていると言うことだろう。家族に対して、客、手紙、また何を見るにも誠意を持って接している。

孔子は身を修めることについて、こう言っている「宮殿の門をくぐる時は、門が窮屈すぎて入れないくらいに謹んで身体を曲げる。立ち止まる時は隅により、歩く時は敷居を踏まない、君子がいる場所を通り過ぎる際は、表情を正して立ち止まる。言葉は、まるでしゃべることができないように慎む。着物の袖を持って階段を上がる時は、身体を曲げ、まるで呼吸をしていないかのように息を潜める。その後、公務を終えて階段を降りる時になって、ようやく顔の緊張が解けて郎らかな顔になる。が、階段を降りきって歩き出す時はキリッとした表情をし、また、君主がいる場所を通り過ぎるときはうやうやしく振る舞う。」

また、宴会のし方や客のもてなし、それに服装の礼儀、さらには日常の規範についても、繰り返し丁寧に説いている。さらに食事に関してはこう述べている「穀物はそれほど皮をとり覗かなくてもいいし、なます(生肉)はそれほど細かく刻まなくてもよい(加工肉のことをいっているのか?)、腐りかけのご飯や傷んだ魚、肉は食べないこと。腐っていなくても色が悪かったり、変なにおいがするものは口にしない。新鮮でないものは食べない。・・・」と日常的な細かいことも記されている。

箸の上げ下ろしに注意が向くようになったら、次に心がけたいのは、(正しく)自分を知るということだ。世の中には、ずいぶんと自分を過大評価して、無理なことをしでかす人がいる。身の程をわきまえず、あまりに前に進むことばかり考えると、とんだ間違いを起こすことがある。私は「蟹は甲羅に合わせて穴を掘る」という、いわば蟹穴主義で、渋沢栄一としての身の程に合う生き方をするということを心がけている。こんな私でも10年ほど前「ぜひ大蔵大臣になってくれ」だの「日本銀行の総裁になってくれ」だの依頼を受けたことがあるが、だが、私は明治4年に思うところがあって実業界に穴を掘っていった者だ。いまさらその穴を這い出すことはできないといって断ってしまった。とはいえ。身の程に合わせると言いつつ現状に安住してしまって、自ら進んで挑戦せる気概を忘れてしまってはならない。つまり、身をわきまえて、前身していくのがよいと思う。

孔子は「関雎(酒、遊び)は楽しいが羽目を外すことはないし、悲しくさせるときもあるが心を傷つけない。そういうところが気に入っている」と言った。私も誠心誠意、何事も誠を持って自分を律することを主義としている。

うまくいく時、そうでない時

大勢の人にとって災いの多くは、たいていうまくことが運んでいる時、すでにその芽が生まれているものだ。誰でも調子に乗りすぎる傾向にあるから。災いはそんな欠点を突いて芽生える。順調だからといって気を緩めず、失敗したからといって落胆せず、常に節操ある行動を心がけることが重要だ。

私は、その事柄に対してどうすれば道理にかなうかを考える。次に、その道理に従ったやり方をすれば国や社会など世の中の利益になるかを考える。そして、最後に自分のためになるかを考える。断固自分を捨てて道理に従うこともある。このように、問題と向き合うときはぜひ、損得だけでなく、道理があるかどうかじっくり探究して、その決断をすることで、適切な対処ができると思う。多方面から本質を捉えよう。善い、ことも悪いことも小事が積み重なって大事になる。ということは、世の中には大事とか小事とか、そもそもないのが道理だろう。大事とか小事とか区別してとやかくいうのは、おそらく君子たるものがやることではないと私は断言する。したがってことに対処するときはいつも同じ態度、同じ思慮をもって処理おするようしたいものである。

これに一言添えておきたいことがある。それは人は調子に乗ってはよくないということだ。『名を得るのはいつも困窮している時で、失敗せるのはいつも得意になっている時だ』と昔の人も言っているが、この言葉は心理を突いている。困難に取り組むときはちょうど大事に対処するのと同じくらいの覚悟を持って臨から、名をなすのはそういう場合に多い。世の中から成功者と見られる人は必ず「あの困難をよくやり遂げたなあ」「あの苦痛をよく耐え抜いた」と賞賛されることが多い。これはつまり心を引き締めて取り組んだという証拠である。一方、失敗のほとんどが得意になっている時、すでに兆しが現れているものだ。人はそんな時、小事に臨ように思いのならないものはないとばかりに、舐めてかかってしまう。

水戸黄門、光圀の実に知性にあふれたお触れ書きの一文を紹介しよう「小さいことは分別を持って当たれ。大きなことには動揺するな」

 

 

この本の紹介は私のフィルターをとおしたスキミング(拾い読み)が入っていますので、あなたも是非、この良書を手にとってみてください。

参考文献;今こそ名著『論語と算盤』ーモラルと起業家精神ー

編訳;道添 進 2017年出版

Amazonで調べる↓

コンテンポラリー・クラシックス 論語と算盤 モラルと起業家精神 (Contemporary Classics 今こそ名著)

 

2章 立志と学問

 

3章 常識と習慣

 

4章 仁義と富貴

 

5章 理想と迷信

 

6章 人格と修養

 

7章 算盤と権利

 

8章 実業と士道

 

9章 教育と情?

 

10章 成敗と運命

 

 

この本の紹介は私のフィルターをとおしたスキミング(拾い読み)が入っていますので、あなたも是非、この良書を手にとってみてください。

参考文献;今こそ名著『論語と算盤』ーモラルと起業家精神ー

編訳;道添 進 2017年出版

Amazonで調べる↓

コンテンポラリー・クラシックス 論語と算盤 モラルと起業家精神 (Contemporary Classics 今こそ名著)