『夢や目標は明確にありますか?』

”『青年よ大志を抱け』”現北海道大学の初代教頭であったW.S.クラーク氏が学生たちに残したという名言の一部 (もちろん「少女よ大志を抱け」少女の方も抱いてください‼︎)
理想・夢・目標は人間の行動の原動力であることは確かです。

・「自分の夢や目標がなんなのかわからない」
・「毎日を無意味に過ごしてしまう。」
・「ボンヤリとした理想みたいなものはあるのだけれど、それに近づいている気がしない。」
・「頭ではわかっては(理解して)いるんだけども、行動に移せず。もどかしい思いや自分が嫌になってしまったり、周りの環境に責任を押し付けてしまう。」
という方に向けて
この記事では、『あなたが人生で心から望むことがなんなのかをはっきりさせて、それを手に入れるための方法』を知ることのきっかけになれば幸いです。
これから紹介する本は
・ヒューマンコミュニケーションの世界的権威(ビジネスにおける人間関係を語る第一人者)である、アラン・ピーズとバーバラ・ピーズご夫妻の著書「ブレイン・プログラミング」より紹介していきます。
多数の著書は100カ国以上で出版され55言語に翻訳され累計発行部数2700万部を超える。代表作は「話を聞かない男、地図を読めない女」で男女の違いを科学的な根拠から書いた著作。

(過去に偉大な成功を遂げた人たちが従ってきた行動原則を書いている。)
amazonで調べる
自動的に夢がかなっていくブレイン・プログラミング
私が受けたこの本の主題は
『脳には、あなたが自分で思い通りにプログラミングできるシステムがあり、これをうまく操作すれば、どこへでも行けるようになる』
ということです。
著者のピーズ夫妻は
「ボディーランゲージ」というある本の成功を得ましたが→間違った判断から→シドニーでの破産と借金を経験→どん底から目標を掲げ→(2500万部以上)世界的ベストセラー作家にまでなりました。
最後の14章では自分たちがこの本に書いてあることをいかに人生に応用し、実践してきたかのストーリーも描かれています。
人生を変える〜習慣の科学〜_02[夢・目標の設定]
1937年、「思考は具現化する」の中で ナポレオン・ヒルは

”頭の中で考えたことを、心から信じれるなら、人はそれがどんなことでも達成できる。”
インド独立の父、マハトマ・ガンジーも

”人間はその思考の産物にしかすぎない、人は思っているとおりになる。”
それでは参ります。
この本では、その仕組みを知り、具体的な行動→
1、脳のすごいしくみ『RAS』を知ろう
1-1、脳の活動をしているコントロールセンター

・網様体賦活系 モウヨウタイフカツケイ RAS (Reticular Activating System)「網様体」という神経の集まりで、呼吸、心臓の一定の動き、眠ったり目覚めたり、体の生命活動を維持する働きのこと。
意識レベルのコントロールにも関わっており、脳はRASが[膨大な情報をふるいにかけ、処理し仕分けし送ってきた情報]に応じてどんな行動をとるべきか考え、体に指示を送る。
(RASというしくみはすべての情報をふるいわけ、その中からいつでも自分にとって大事なものだけを拾いあげるツール(五感から入ってくるすべての情報をすべて処理しているとえらいことになるのでふるいにかけられます、だから人は見ているが見えていないということがおこる))
著者の主張:RASにはGPSシステムが備わっており、
(GPSシステムで大事なのは)どこへ行きたいかであって、どうすればいけるかを考える必要はない。

目標さえ決めれば、RASはそこにたどり着くための情報を片っぱしから集めはじめる。道を間違えても、すぐに行くべき道を教えてくれる。あとは任せればいい。
→RASは無用な情報を全部ふるいおとし、大切な情報だけを拾い続ける。
(例)身を粉にして働かなければお金を儲けることなどできないと信じていれば、その信念を深める情報しか目に入ってこない。
→他に方法があったとしてもRASはそんなチャンスをもたらす情報をふるい落としてしまうということになってしまいます。
求めるもののイメージを明確に心に描けば、RASはそれが見つかるまで全力で探し続ける。
であるので『望まないこと』は考えない様に。『望むこと』だけ考えること。
(ナポレオン・ヒルの『思考は具現化』(引き寄せの法則)が正しかったことを今は科学で証明できる。)
さあ、RASをプログラミングしよう‼︎→ 具体的、方法をみていきましょう。
2、行動1→自分の望みをはっきりさせる。
・今、取り組んでいることや仕事は『お金がもらえなくてもやりたいこと』ですか?→朝起きるのが楽しいか?

×他人の期待に答えるための人生「他人の望みでなく、自分の望みを目標に」にしましょう。
・目標を紙に書いて、じっと見つめるうちに自分にとって本当に大切なことは何かがわかってくる。するとRASが目覚めて、その大事なことのために働きだす。
・やりたいことリストを作る。(どんなことでもいい)10〜20項目はあげる。→誰にも見せない。バカげてると思うことでもいい。
心から望むものであればなんでも良いのです。「引きこもって暮らしたい」でも「一生、ゲムをして暮らしたい。」でも、なんでも良いのです。
(夢をあきらめた人に、あなたの夢を土足で踏みにじらせてはいけない。)
本書ではこの時点ではどんな状況であろうと、絶対にどうすれば達成できるのかを考えてはいけない→少なくともこの段階では→萎縮せず考えるために→とにかく『何をしたいのか』だけ。

まず何をしたいのかをはっきりさせる。
どうすれば達成できるのかは、RASに任せておけば、
そのうち自然にわかる。 らしい
手書きが実験的にもいいそうだ。→何枚もコピーしてあらゆる場所に張る。新しい考えが浮かんだら追加する。リストは長いほうがいい、その中から何度読んでも輝きを失わない目標を知る。都度、修正や削除、追加して良い。→これがRASへのプログラミング。
100万ドルクラスの資産家と億万ドルクラスの資産家の違いは→「自分の考えや目標、目的をしっかりと紙に書いたリスト」を持っているかの違いだった。3%の大きな成功者のみ
「本当にやりたいこと」がわからないあなた→これまで生きてきて、何よりも楽しかったことはなんだろうか。いい機会さえあれば、お金なんかもらえなくても、喜んでできると思えることはなんだろうか」と考えてみる。
そして→それでもできることは何?が見つかればそれがあなたのこの世の使命になる。
(80%以上の人が生活するための仕事となってしまっている)
『こんな自分になりたい』と決心しなければ、 絶対に今の自分を変えられない。
本の紹介

アラン・ピーズ&バーバラ・ピーズ著
amazonで調べる
自動的に夢がかなっていくブレイン・プログラミングこの本の紹介は私のフィルターをとおしたスキミング(拾い読み)が入っていますので、あなたも是非、この良書を手にとってみてください。
3、行動2→明確な目標を定める
やりたいことリストの中から
1、『A・B・Cリスト』を作る
「A」→近いうちに達成できるだろうということ。自分にとって最も大事と思うこと
「B」→(大事ではあるけれども本当に達成しようと決断する前に、)もう少し考える 時間 が欲しい項目。
「C」→(おもしろい、挑戦してみたいが、)ABほどは意欲を書き立てられないこと。
→A.Bの項目にやりたい順に番号を付けていく。今の順番、のちに変わってもいい
「実現不可能だ」などと考えないように

目標をいつまでに(年月日)、どれくらいの規模で(量・金額)達成するか、どんな形、色、寸法のものを手に入れるか?など「細かいところまでくっきり描き出す」練習をする。
((例)→今から5年後の8月15日、夜中の12時までに、借金を全額返済して1千万円ためる。・部屋の間取りを鮮明に思い浮かべる。→RASが達成方法を探し始める)
目標が具体的で、数字がはっきりしているほどRASが稼働して、求めるものに手が届きやすくなる。→脳にくっきりとイメージが浮かぶように書いてみよう
否定的な目標は×10kgやせたいでなく→90kgになる。のように
「Aリスト」には期限を切ろう。
擬似体験をしよう‼︎
脳は「その人が達成できること」しかイメージしない
第一ステップは目標を達成しつつある自分をイメージすること。HOWは置いておく。
目標リストは、毎日『あらゆる場所』でみられるようにする(冷蔵庫、トイレ、お風呂・・・・。)

目標に関係ある絵や写真を切り抜き一枚の紙にまたイメージノートを作ってもよい
目標に関係のある、写真や映像イメージを目立つ場所に貼りだそう。
大谷翔平選手の目標達成シートの例紹介


彼の成功は、学生時代から、明確な目標を掲げ、その目標に向かって正しい方向性の努力を積み重ねた結果でもある。そんな大谷選手のメンタルトレーニングの一助となったのが、64マスからなる「目標達成シート」
・「より具体的な目標設定」をすることが大切
・「いつまでに、どれだけのことを達成するのか……つまり数字化が理想です。大谷選手は『ドラ1 8球団』と具体的な目標を定めている点がすばらしい。
中心の目標を達成するために必要な8つの項目を上げ、その項目を達成するための行動をさらに8つ書き出すというものです。
大谷選手の目標達成シートを真似してみてもいいでしょう。
(→今の時点でどのように、どうすればという過程は考えなくていい。どうせできないといった考え方はしない事→目標として書いてRASに任せる。RASが情報を集めだすから。)
4、行動3→期限を決める→計画を立てる
期限に間に合わせようと突き進む力を人に発揮させるのが『RAS』の力
期限を決めたらこれも『書く』。優先度をはっきりさせた上で。
①現実的であること(実際に達成できそうな期限を切る)
②短めであること
③すぐに実行すること(始めるのを引き伸ばさない)
すぐに達成できそうな「小さな目標」に切り分ける。道のりの途中に現実的な小さなゴールをいくつも設ける。
・準備に時間をかけず計画ばかりではなく、今する→具体的な行動に
・期限までに達成できないと分かったらもう一度期限をきめなおそう。
・夢は達成するまでの期限を決めなければ、単なる夢に終わる。
6、行動5→他人がなんと言おうがやり抜く
あなたに近い人が『心配・嫉妬・引け目を感じる』ことから「待った」をかけるだろう。

・夢は誰にも奪わせてはならない。
本の紹介

アラン・ピーズ&バーバラ・ピーズ著
amazonで調べる
自動的に夢がかなっていくブレイン・プログラミングこの本の紹介は私のフィルターをとおしたスキミング(拾い読み)が入っていますので、あなたも是非、この良書を手にとってみてください。
7、自分の人生に責任を取る
・今、自分がどういう人生を生きているかは、それがいい人生であろうとなかろうと、すべてあなたの責任である。と理解する。
公平にいうならば今あなたの信じていることを、あなたのRASに刷り込んだのは両親であり、社会であり、文化であり、宗教であり、生い立ちである。そうしたものに培われた信念が、あなたを今の場所に連れてきた。

→あなたの将来は、あなたが今日からどんな考え方をして、何を選ぶかによって決まってくる。 前進するか、言い訳(人のせいや不満)するか?
中学生や高校生のあなたはこれまでは「大半が親が与えてくれた環境」にいるかもしれませんがこれからは、あなたの選択次第でで人生が決まっていきます。
→あなたの将来は、あなたが今日からどんな考え方をして、何を選ぶかによって決まってくる。 前進するか、言い訳(人のせいや不満)するか?なども
(自分の思い込み→「お金のことを考えるのはキレイではない」など)
→結果は嘘をつかない。結果はあなたに真実を語る。
8、目標を視覚化する。
『RAS』は「現実」と「想像」を区別できません。
→体はイメージを実現しようとして力を発揮する。
脳は言葉(文字)ではなく「絵」を描いて考えている。ですのでイメージです。
「お金持ちになりたい」と抽象的でなく「2021年5月までに月収100万円」など具体的に。障害・難関も乗り越えるイメージ 住みたい家があるなら、間取りをありありと想像など
”頭の中で考えたことを、心から信じられるなら、人はそれがどんなことでも達成できる”
ナポレオン・ヒル(1937年)
9、アファメーション
・アファメーションとは自分が達成しようとしていること、これからやろうとしていることを常に繰り返し自分に言い聞かせること。(自己暗示)
→そうすることでそれを必ず達成するという『信念』を自分の内面に育てるための行為である。
生きるうえでの信念を、自分に向かって肯定的に宣言する。
自分を成長させるため + 人々の行動意欲をかき立てる手段としても
×ネガティブなことをイメージすると「そのとおり」のことが起こってしまう。
手順とポイント
①「私は〜だ」「私は〜する」という言葉ではじめる。[肯定的な言葉で具体的な言葉を書く]
(→子供と接する時も否定的な言葉でなく肯定的に接することも大切。×〜してはだめ)
アファメーションは『自己達成予言』とも言われる
(例、スコット・アダムス「1日1回、望むことを視覚化し、その内容を紙に15回書く。達成するまでそれを続ける」という方法を実践した。)
(誠実でありたいと考えるなら、「私は、自分自身にも周囲の人たちにもつねに、どんな状況でも誠実に接する」など)
(どんな力が欲しいのか?どんなふうに変わりたいのかを自分に言い聞かせると、、、。「引き寄せの法則」が働きはじめる。)
『こんな人になろう』と決心すれば変わりはじめる。
偉大な成功には失敗が不可欠である。早く成功したければ、人の2倍失敗することだ。ブライアン・トレーシー
10、数のゲームを楽しむ
・何回挑戦すれば、そのうち何回成功するかを知る。例えば営業に行って話を聞いてもらえる確率を知ることで、断られてもいちいち凹まない
『80:20の法則』
・あなたが手にする結果の80%は、あなたの行動(努力)のうち20%が生み出す。
・世界の富の80%は世界の人口の20%以下の人が所有している。
・本の重要な部分は全体の10%と言われる。100ページの本だったら10ページ分。など
(・本当に大切な20%のことに集中するように。)
(・一番夢中になれることに時間を使っているか?)
本の紹介

アラン・ピーズ&バーバラ・ピーズ著
amazonで調べる
自動的に夢がかなっていくブレイン・プログラミングこの本の紹介は私のフィルターをとおしたスキミング(拾い読み)が入っていますので、あなたも是非、この良書を手にとってみてください。
11、ユーモアを味方に手に入れよう
・「何をやってもうまくいく人」には、どこの国であろうと一つの共通点がある。困ったことが起こっても、おもしろおかしい面を見つけ出すコツを身につけているのだ。
(・笑うと天然の麻薬剤である「エンドルフィン」が脳から分泌されて体内に放出される。)
(・笑いの起源は、危険が去ったあとの安心感を仲間同士で伝えあうための表情らしい。)
(・感情の状態(幸せ、悲しみ、怒りなど)に応じて、それぞれ2種類か異なるペプチドが放出さて、ペプチドごとに異なるメッセージが全身に伝えられる)
・ユーモアと笑いが人間の体に及ぼす影響は、はかり知れない
・笑いには鎮静作用で心を落ち着かせて、免疫機能を活性化させる効果がある
・2分笑うとストレスホルモンが減る。ストレスは免疫機能を弱めてしまう。
・ノーマン・カズンズの実験とその後の研究は、10分間大笑いをすれば、薬など飲まなくても、体は痛みから解放されることを明らかにした。
・(異性がユーモアを求めるのも生物学的本能であることがわかる)
ユーモアや笑い、明るい気分が病気の回復に結びつくことは、今では数え切れないほどの研究によって証明されている、、、。・・・こうゆう言い方もできる。病気になったとき、その病気をどう受け止めるかによって、病気は治りやすくも治りにくくもなるし、治る早さも違ってくる。 パッチ・アダムス
映画「パッチ・アダムス トゥルー・ストーリー」
→困ったことが起こっても、おもしろおかしい面を見つけ出す‼︎
ユーモアについてはまた、深堀りしていきたいと思います。
(これは、笑いを取り入れないという選択肢はもうない。ユーモアに目覚めて自分も近い人も幸せにしよう。
ユーモアの勉強をしよう‼︎。面白い人が人気なのもよくわかった。)
(・どんな状況でも「ユーモラスな面」を探そう
おすすめ本『ユーモアコミュニケーション』 草刈 マーサ著
Amazonで調べる
ユーモアコミュニケーション 場の雰囲気を一瞬で変える!
「笑いの研究―ユーモア・センスを磨くために」 井上宏ほか)
12、最後に、諦めない
『もっとも大きな成功を達成するのは、ほとんどの場合、最悪の失敗だと思うことを経験してから一歩前に進んだときだ。 Byブライアン・トレーシー
(勇気は、恐怖を乗り越えたときに手に入る。恐怖から逃げても獲得できない。勇気とは恐怖を感じたとき、何か行動を起こすことにほかならない。)
(沈んだ気持ちで生きている人は、過去に生きている。不安を抱えて生きている人は、未来に生きている。平和のうちに生きている人は、現在に生きている。 老子)
勝者とは、決して失敗しない人ではない。決して諦めない人だ。

・ウォルト・ディズニーは、新聞社から「創造性に欠け、オリジナルな発想がない」という理由で解雇された。彼が最終的にディズニーランドの建設にこぎつけたのは、銀行、審議会、融資会社、地方当局などから300回以上も出資を断られた末のことである。

・ジョブズは30歳の時、自分が設立した会社から解任を申し渡された憂き目→彼はこのことは人生最良の出来事だったと振り返っている。

・ビートルズはあるレコード会社のオーディションを受けた時「彼らのサウンドは気に入らない。ショービジネスで彼らの将来は見込めない」という理由で落とされている。

・アルバート・アインシュタインでさえ、学校時代の成績表に「大人物にはなれそうもありません」と書かれている。
これらの人たちが、他の大勢の人たちと違うのは、周囲の人たちに何を言われ、何と思われ、どんな扱いを受けようが、自分の目標を貫きとおしたことだ。
それが他の人たちに役立つと信じるなら、あくまでもやりぬくべき。
あっさりと諦めてしまう97%の人は、絶対にあきらめない3%に使われる。
そして
行動→
あなたが達成しようとしていることを、すでに経験した人を探してみよう。→相談に乗って欲しいとお願いしよう。
彼らは、目標達成の道のりにどんな近道があり、落とし穴があるかを教えてくれる。
(頼み続けよう)
(ピーズの本が成功した理由は「私がまず何をするかを決めたからであって、どうすればそれを達成できるのかと考えたからではない。目標を書き、期限を切り、最初の一歩を踏み出したからだ」
正しい判断は苦しい経験から生まれる。そして、苦しい経験の大半は間違った判断から生まれたものである。)
13、ピーズ夫妻の実際行動と成功から
(ある成功→破産→目標を決めて→無謀とも思われる実践→夢の実現
『世界的ベストセラーを作るには?』私たちが書きたいものではなく→読者が読みたいことを優先した。例、お金の儲け方、恋愛、力、セックスのこと→何より先にビジネスマンであろうと決めた。
「背水の陣」的、状況を作る。切羽詰まっていて、もう一歩も後にはひけないぎりぎりの状況。また、そうした状況に身を置いて、必死に物事に取り組むこと。川を背にしたところに陣を敷き、退却できないようにして必死に戦う意から。▽「背水」は川を背にすること。
面白いとしか言いようがないが、大きな目標を決めて、それを人に話すと、たくさんの人が喜んで手助けしようとしてくれる。自分の望みをはっきりとさせて、誰かに助けを求めれば、、、。
「幸運」はあてにしない、「計画」を進めるだけ。
「誰にでも大きなチャンスは巡ってくるが、いざ巡ってきたときは、それがチャンスだということに気づかず、まるで勝ち目のない状況に投げ込まれたとしか思えないものだ。」チャールズ・スウィンドル(「生命の本質」本)
自分たちの儲けを最も大きくするために、自費出版すると決めていた。
舞台に呼ばれる電話を待つだけではダメ、「先手を取れ。見つけてもらえるのを待っていてはいけない。」イギリスで自分で本を包装して、毎日郵便局まで歩いて運んでいた時期もあった。
それから10年で、2500万部以上の売上、55か国語に翻訳され、7冊のベストセラー、「ロックスターのように世界を周り、毎年20〜30ヵ国を訪問して、何千人もの人に知られることになった。この生活こそ、私たちがシドニーの小さな家で世界地図の上に立ち、新しい目標を立てた日にイメージした生活だった。」
実績:2005年ハリーポッターについで売れた。
行動:「私たちは、目標をはっきりと決めて紙に書き出し、期限を切り、「数のゲームをこなしていった。絶えず自分たちが望む結果をイメージし、毎日、暗示をかけた。その一方で人々に助けを求め、誰になんと言われ、どう思われ、どんな扱いを受けようが決意を貫きとおしたーそうして結果を手に入れたのである。」
「cリスト」の目標が現実味を帯びると「Bリスト」に移し、2年以内にロシアで有名になるという期限を切った。)
最後の章では本人たちのどん底から世界的ベストセラーになるまでのストーリーが描かれています。
「ボディーランゲージ」というある本の成功を得ましたが→間違った判断から→シドニーでの破産と借金を経験→どん底から目標を掲げ→世界的ベストセラー作家(2500万部以上)にまでなった、自分たちがこの本に書いてあることをいかに人生に応用し、実践してきたかのストーリーが描かれています。強烈なサクセスストーリーで引きつけられてしまいました。
まとめ です。
RASはあなただけのGPS
紙にかく
これを使いこなすにはまず、何を達成したいかという目標を決め、それを紙に書くだけ。「自分は本当のところ何をやりたいのか、何が欲しいのかをはっきりさせること』それが成功する上で一番重要なステップだ
どうすればそれを達成できるのかという答えが舞い込んでくる。
身の回りに情報が集まってきたら、達成するための計画を立て、期限を切る(「A・B・Cリスト」を作り(優先順位)、『Aリスト』の目標については期限を切る。)
リストの内容は常に見直し、本当に追求したい目標なのかどうかを確認する。
小さく切り分けて期限を切る
目標は一口サイズに切り分け、一度に一口分ずつ片付けよう。期限までに達成できそうにないと思ったら、せっかく決めた期限であっても決め直せばよい。
責任を取る
あなたが人生で何を手に入れるかは、あなたの選択次第。「こうしなければいけない」ではなく「望むように」生きる。×不満・他人のせい
アファメーションと視覚化
→目標を達成しやすくするために必要なら新しい習慣を身につけ、肯定的な言葉で自己暗示をかけ、達成した時のイメージを描こう。未来の成功を視覚化しよう
何をやってもうまくいく人の習慣を参考にしよう
あなたの人生は、過去にあなたが自分に言い聞かせてきた言葉の集まりです。
周りの雑音を気にせず、計画を進めるだけ。
不安や恐怖も、当たり前にやってくる
→途中で何が起ころうが、面白おかしい面を見つけ出すようにしよう。
数のゲームを楽しむ
目標を達成できるかは一定の数字(確率)や法則があることを知ろう。
自分の本当の人生を取り戻す
「主体的」に「自分の人生(選択の集まり)に責任を持って」
あきらめない
どんなことも始め、最初が大変でつらいもの
望むことを見る。
最後に
『RAS』は本当に強力なツール。あなたが何処かへ行きたいと思ったら、必ずそこへ連れて行ってくれる、あなただけのGPSだ
(情報が集まったら、達成するための計画を練ることは必要と言ってるよ)
最後に
人生で何をすべきかについては真剣に考えなければいけない
バーバラと私は、その効果を知っているから、いつもそうしてきた。
『自分の人生は自分のものだ』と心に決めた日こそは、最良の日だ。誰にも言い訳せず、謝罪せず、寄りかからず、頼らず、誰のことも責めない。そう決めた日から、本当のあなたの人生が始まる。
『頭のなかで考えたことを、心から信じれるなら、人はそれがどんなことでも達成できる』
ナポレオン・ヒル(1937年)
本の紹介

アラン・ピーズ&バーバラ・ピーズ著
amazonで調べる
自動的に夢がかなっていくブレイン・プログラミングこの本の紹介は私のフィルターをとおしたスキミング(拾い読み)が入っていますので、あなたも是非、この良書を手にとってみてください。
最後まで見ていただき、ありがとうございました。ではまた。
それでは失礼いたします。
人生を変える[集中力偏]
人生を変える[運動偏]
人生を変える[睡眠偏]
人生を変える[瞑想偏]
人生を変える[学び偏]
人生を変える[食事偏]
人生を変える[人格偏]
「7つの習慣」スティーブン・コヴィー著のレビュー