【環境デザイン研究所】チラボン
〜よりよいライフスタイル、知恵の一助になれれば幸いです〜
Uncategorized

本のレビュー:「本気でFIREをめざす人のための資産形成入門」-前半

こんにちは、「環境デザイン研究所」チラボンです。

今回は

「本気でFIREをめざす人のための資産形成入門」という本を紹介します。

Amazonで調べる↓ 出版;2020年、7月

本気でFIREをめざす人のための資産形成入門 30歳でセミリタイアした私の高配当・増配株投資法

 

著者:穂高 唯希さん

三菱サラリーマンが株式投資でセミリタイヤ目指した

理由は「何時に起き、何時にどこへ行き、何時に帰り、そもそもどこに住むのか?」これらすべてを自分で決めたかった。

入社初日に早期リタイヤを決意。7年半後の30歳で達成したというお話です。

株式から得られる配当収入は月平均20万円(多い月は40万円)、金融資産は7000万円

本書はその資産形成における再現性の高い手法(投資・資産形成)・軌跡をまとめた集大成となります。私の実体験に基づいて解説し、解き明かしていきたいと思います。

今までの終身雇用、年金暮らしの常識は通用しなくなってきている。

著者の目標:「経済的に自立した上で、自分の人生は自分で切り開く」という生き方をサラリーマンでも努力次第でできるということを私は示したかった。

セミリタイヤ「FIRE」とは:米国で台頭する「FIRE」ムーブメント。[Financial Independence and Retire Early] つまり「経済的自由を達成した上で、早期リタイヤをするという潮流」という概念。

どんな人へ

会社をやめたいわけではないものの、投資による副収入を得て人生の幅・選択肢を広げたい方にも適した資産形成の手法だと思います。

1、私が早期セミリタイヤをめざし、投資手法を確率するまで

入社初日で感じた「普通でいなければならない」という空気感

中高一貫の自由な校風の学校、慶應義塾大学進学、1年の北京大学への留学。日本を客観的に見たとき、当たり前が当たり前でなくなった。日本に帰ると皆同じの就職活動に違和感。

セミリタイヤを実現するために、一定期間は「お金を稼ぐこと・資産形成」に集中し、➡️その資金をうまく運用して、「経済的自由」を獲得しようと決意。

ここで言う「経済的自由」とは「株式や債券から得られる配当・利子所得などの不労所得が、生活費を継続的に上回る状況」を指します。

手法は「給与の8割を投資に回す」という投資スタイルを確率し、それ(30歳での経済的自由・セミリタイヤ)を実現しました。何度か失敗し、現在の投資法に至った。

中学の頃からお金というものに興味があった。きっかけは、夫と死別し苦労していた母親を助けたかったから。バブル期は貯金の金利が7%だった。今は1%未満→外貨預金→F Xを始める、為替の研究。リーマンショックで損失を経験。一時は儲け、贅沢したが、節約。

22歳で株式投資を始める。主力はFXだったが、「市場をいくら研究しても値動きは読めないと痛感し、利益を積み上げても結局失うことを何度も経験するうちにFXで安定的に利益を積み上げることに限界を感じていました。➡️損益だけでなく、精神面でも消耗➡️FXに見切りをつけ➡️本格的に株式投資に軸足を

長期的に心穏やかな状態で安定的に利益を積み上げる仕組み作りを模索しました。

➡️そして、ようやく「株式を継続的に購入することで、株式から得られる配当金を継続的に積み上げていくことが好適である」という結論に達しました。

まず手始めに、ソフトバンクグループ、帝王繊維、東京テアトル、東京急行電鉄、はせがわ、京セラなど興味が湧いた株式を買い付け。

「逐一市場チェックせずとも、夜中、レバや証拠金、その他を気にせずとも、株式を保有していれば配当金が自動的に振り込まれる」という仕組みが存在することを、身を以てしりました。「これだ‼︎」と推測が確信に変わった瞬間でした。

「株式を保有している限り得られる定期的な不労所得、定期的なキャッシュフロー」という配当金の性質を確認し、以降、高配当株・連続増配株をひたすら買い続ける形で配当金収入の最大化に腐心しはじめました。

これをするには、いかに多くの資金を作り、高配当株・連続増配株を購入し続けられるかが鍵となります。➡️そのためには「定期的な証券口座への入金」と「入金額の最大化」が」必要不可欠です。そういう意味ではサラリーマンは向いている。

私は給料の8割とボーナス全額を、米国や日本などの高配当株や連続増配株の買い付けに回していました。支出の最適化(節約)との両輪。

私はこれこそが、資産形成で最も重要なポイントだと思います。この形であれば再現性は高く、着実に。

毎月の給料日は「次はどの株を買おう」「この株をいくら買えるから、配当金がこれだけ増える。これでまた一歩、経済的自由に近づける」人間が長期的に何かに取り組むとき「目に見える」実績が有効。配当金の右肩上がりのグラフ。

私のようにセミリタイヤとまではいかなくても、本業以外から定期的に収入があると、経済的・精神的安定にも、いざというときの備にもなります。このことが、人生において非常に大きな意味合いを持つと、断言します。

経済的自由を達成した先に、夢や目標はあるか?;経済的自由とは、自由な時間を得るための切符です。あなたの理想の生活は?夢や目標があれば、経済的自由を目指す意義は増えます。その先に展望が描けるから。

この本の紹介は私のフィルターをとおしたスキミング(拾い読み)が入っていますので、あなたも是非、この良書を手にとってみてください。

Amazonで調べる↓

本気でFIREをめざす人のための資産形成入門 30歳でセミリタイアした私の高配当・増配株投資法

 

世界に広がる「FIRE」ムーブメントの潮流

米国だけでなくドイツでも。ものが溢れ、社会が高度化した先進国において人々の幸福に直結する要素は、金銭で得たものよりも、生き方そのものにあることに、薄々気付き始めているから。お金はあくまで手段であって、長期的に人生の原動力であり続けるのは、お金そのものではないのです。

私は人生の原動力は「挑戦し続けること」だと思っています。私の挑戦の1つは、皆様に経済的自由を手に入れてもらうお手伝いをすること。その過程は引き続きブログで。

自分自身との対話を。内なる声に傾聴する。

現代社会は人の「時間というパイ」を巡っての争奪戦。娯楽(テレビ、YouTube、Netflix、SNSなど)主体的に沈思黙考する時間は意識しないと設けられません。

あなたの夢は何でしょうか?

メモ:複利効果を実感するのは、配当金が月額で10万円(税引き後)を超えたあたりから。➡️種銭は3000万円は必要。(=0.4%)高配当株やETFなどに投資。税引き後配当利回り4%で年間配当金120万円。金融資産額でいえば3000万円が一つの目安になる。1000万円で月3万円くらいの配当。(準富裕層とされるのは金融資産5000万円)「1000万→3000万」より「3000万→5000万」の方が感覚的に断然早い。5000万円で月配当20万円に近づく。いずれにしても、たとえ株式市場が暴落しようとも、歩みを止めないことが大事だと思います。給与から一定額、割合を拠出して毎月積み立てれば、配当金は増えていきます。時間をかけてでも着実に積み上げるだけの意義は感じます。景気後退や暴落などの悪路もあると思いますが、ともに乗り越えていければうれしく思います。

2、支出を最適化し、高配当・連続増配株投資を始めよう

「ひたすら買い続ける」というスタイル。

高配当株とは;配当利回りが高い株式を指します。

配当利回りとは;1株あたりの配当金を1株あたりの株価で割った値です。

多くの企業は、投資家・株主からの出資や金融機関からの借入などをもとに事業を運営し、利潤を生み出します。

株主は投資先の企業が倒産すれば、株式が無価値化するというリスクを負って投資をしています。(また株価の下落)

その反面、企業が得た利潤などから「配当」という形で株主に一部資本が還元されます。配当とは、企業が株主に利益を分配することをいい、株主が保有する株数に比例して分配されます。

この「配当を多く出す企業の株式」が高配当株です。

配当金のメリット①魅力手間がかからない→「時間」という貴重なリソースを節約できる。

一度保有し、その企業が利潤を生み出す限り、その利潤が株主に還元されます。企業の株主資本部分から株主へ資本の移転(配当金の払い出し)か行われる。→自動的に証券口座に税金が引かれて入金されます。

(留意:配当金は打ち出の小槌のように思えますが、理論上は配当金が吐き出される分、企業の株式資本が減るため、理論株価も同程度下がることになります。)

いずれにしても配当金での定期的なキャッシュフロー;最も手間のかからない所得。米国株では主に四半期ごとに、日本株は半年ごとに振り込まれます。銘柄を組み合わせることで、毎月配当金というキャッシュフロー(不労所得)を得ることも可能です。

配当金のメリット②;再現性が高い➡️ 米国の「連続増配株」に分散投資することで、減配リスクを一定程度は減らせることが期待できる。(「YYM」「HDV」「SPYD」など米国高配当株ETFであれば、低水準の手数料で分散されていて、個別銘柄選定や各社の決算確認等の手間も不要なため、馴染みのない方も、、、。それでも減配リスクはありますよ)

配当金のメリット③;不労所得の可視化、経済的自由の達成具合が明瞭➡️「配当金>生活費」という図式が成立すれば、再投資の好循環。この段階にいつ到達できるのかが、資本主義を生きる私たちにとって1つの大きな分岐点ですから、意識しておきたいところです。

配当金のメリット④;出口戦略を考える必要がない➡️確定利益、実現利益。株価が下がっても心穏やかな長期投資。

配当金のメリット⑤;時間と共に積み上げていくことができ、相場局面に関わらずモチベーション維持になる。(時と共に成長を感じることができる)下落局面での悪い精神状態もなく、配当金それ自体が「買い増しする原資」となり安く買い増しできる。相場局面に関わらず良い面を見出すことができる。累計受け取り配当金というのは、優良株を保有し続け、購入、再投資していけば増えることはあっても減ることはありませんから➡️心地よい仕組みづくりとは、目に見える形で配当金を積み上げていくこと。

配当金のメリット⑥;モチベーション維持により、長期投資が可能になる。FXはゼロサムゲーム。株式投資はプラスサムゲーム。ある株式市場の恩恵を最大限享受するには、長期的に市場に居座り続けることが必要なのです。➡️再投資の複利効果のため。長期投資のメリットはリターンがプラスに収れんする傾向があるということ。

「ゼロサムゲーム」とは;「誰かが儲かれば誰かが損をするような取引」(プレーヤー全員の損益合計がゼロ)

「プラスサムゲーム」とは;「プレーヤー(市場参加者)全員の利益合計が、投資額に対してプラスになる」ことをいいます。

配当金のメリット⑦;ほかの生き方をする選択肢が増え、その主体性のハードルが下がる。経済的に他者に依存してしまうと、他者に左右される。「いつでも別の生き方ができる」精神面での大きなメリット、人生の展望、考え方、生き方、心のありように、余裕が。

配当金のメリット⑧;月々のキャッシュフロー(現金収入)が読みやすいリーマンショックやITバブル崩壊といった金融市場における重大事を経ても減配しなかった連続増配企業が、米国には数多く存在します。→これは今後も継続して得られる可能性が比較的高いキャッシュフローとして見込めます。→生活設計がしやすく、

配当金のメリット⑨;配当利回りが、株価下落の際にクッションになることがある

これらのメリット・魅力を強く実感してきました。

この本の紹介は私のフィルターをとおしたスキミング(拾い読み)が入っていますので、あなたも是非、この良書を手にとってみてください。

Amazonで調べる↓

本気でFIREをめざす人のための資産形成入門 30歳でセミリタイアした私の高配当・増配株投資法

 

高配当株」=配当金というものを多く出す企業の株式

連続増配株」=長期間、配当を増やしている企業の株式

それらを「ひたすら買い続ける」という一貫したスタイルを取り続けてきました。

(配当を再投資するかしないかは価値観次第、しかし将来的貯蓄は全然違ってくる)

S&P500とは;主要上場市場が米国の取引所(ニューヨーク証券取引所、NASDAQ等)の米国企業のうち、大型株から選ばれた500名柄で構成された指数で、アメリカの代表的な株価指数のことです。TOPIXのアメリカ版のようなもの。

長期投資をする上で含み損は不可避(市場は上下動という波が幾度となく寄せては返し、株価推移が形成されていきます)→もっとも避けたい行動は狼狽売り。値動きに一喜一憂していると高値で購入し、安値で売ってしまうという最悪の行動につながる危険性が高まる。人間の心理上、陥りやすい行動。➡️変動に一喜一憂しないことが大事

経済とは人間の営みそのものを映す1つの鏡です。景気にはサイクルがあり、終わらない好景気はなく、終わらない不景気もない。

「購入時期を分散させること」で購入タイミングによるリスクを平準化・分散できる。<>「一括資金投入」

「株価が低迷・下落した時こそ、淡々と株式を購入しておきたい」相場低迷期は心理的に株式を買いづらい時。「もっと下がるかもしれない」というのが人間の心理。しかしチャンスでもある。株価低迷期に積極的に買いに向かう姿勢こそ長期投資家にとってめざしたい姿であり、リターンを上昇させる大きな要因となります。

株式を月一定額で機械的に購入する投資手法は一定の合理性があります

資産形成の基礎は支出の最適化(節約)にあり。

「収入ー支出」の最大化という基礎の徹底に尽きます。

をするためには固定費(家賃、生活費、通信費、)を最小限に(節約を自身がストレスにならない無理のない範囲で実践)節約ではなくて、支出の最適化である。収入を増やすより労力がかからない。心がけ、知識、発想次第。

タバコ;資本主義の象徴的な側面。消費する側か資本家側(株主)にいるかで大きな金銭的差異が生まれる。タバコ買う側→10年間−180万円・タバコ株の株主→10年間で316万円の利得

図書館利用;新刊も予約できますよ。

株主優待;日本特有。お米、映画、ティッシュ、コンタクト、クオカード(コンビニ)

格安SIM;著者は「IIjmio」と「LaLa call」を利用。月額1100円 ➡️検討

プールやジムは公共施設を;市民プール、字自体の体育館のジム。(税金払ってるし)

コンビニでの買い物は避ける;便利さが武器で単価は高い

できる限りクレジットカードを使う;還元率1%、チリも積もれば。旅行好きであればJAL、GLOBAL、CLUBのクレカ利用でマイルを貯め、🛩代金はクレジットカードでたまったマイルでほぼすべてまかなっています。

マイル修行とは若いうちに済ませておくべき?一度資格を取得すれば、半永久的にその高待遇や多数のメリットが享受できる。航空会社の運営するマイレージサービスに沿って「利用回数やポイント席算数など一定条件を満たす事で資格を得られる会員特典」JALグローバルクラブの例;東京ー石垣ー東京ーバンコクー東京ー札幌・・・・何度か行い。条件をみたし、入会資格をGet→快適なラウンジ、優先搭乗、優先チェックイン、手荷物優先受け取り、多数のメリット。マイル修行関連の費用は総額20万円ほどですが、その価値は十二分に感じます。

保険には入らない;国民皆保険制度の、健康保険という強力な見方があるので、基本的に必要なしというのが、私の考えです。保険を通して投資するというのも→マージンを抜かれる傾向。

階段は資源;素晴らしい無料ツール、ジムの機械と同じ、運動は脳にも体にもGood。

ストレスフリーな支出最適化を‼︎出ていくお金が多ければお金は貯まりません。それを投資に回すことで、資産形成が加速。

「入金力」株式投資に回す金額、資金を捻出する力。毎月いくら入金できるか。

私は7年半でセミリタイヤできました。その再現性について検証すると、平均年収のサラリーマンの場合、同じ期間での実現は難しいものの、時間さえかければ可能です。

「貧乏マインド」(できない理由探し)ではなく「どうやったら達成できるか」を考え抜くこと。母の口癖は「人より早くやりなさい。人の2倍やりなさい」でした。物事が帰結する要素は1つではない。数多の要素が複雑に絡み合い、当人の「目標」や「夢」が1本1本の糸で織り成され、1つの結果が形成されます。一事が万事です。

この手法で、資本主義の果実を享受できます。

この本の紹介は私のフィルターをとおしたスキミング(拾い読み)が入っていますので、あなたも是非、この良書を手にとってみてください。

Amazonで調べる↓

本気でFIREをめざす人のための資産形成入門 30歳でセミリタイアした私の高配当・増配株投資法

 

米国株が有効

 

 

 

3、お金自動発生マシンを組み立てよう

 

4、お金自動発生マシンを強化する

 

5、資産形成は目的でなく手段